金華山観光スポット
金華山
荘厳な霊場として海に浮かぶ信仰の島。島全体が黄金山神社の神域となっており地場の信仰の対象として有名で、恐山・出羽三山と並ぶ「東奥三大霊場」に数えられています。江島神社・厳島神社・竹生島神社・天河大辯財社とともに「日本五大辯財天」の霊場とも称されています。
黄金山神社
千二百年余年の歴史をもつ黄金山神社。金の神を司る金山毘古神・金山毘賣神を奉祀し神社を創建したのが、金華山黄金山神社。「開運の神・御金の神」として崇められ、「3年続けてお詣りすれば、金に不自由はさせますまい」と云われ信仰を集めています。
詳細は金華山黄金山神社をご覧ください。
金華山休けい所
昭和50年代に建てられた金華山の休憩所は東日本大震災で全壊。平成27年秋に着工した再建事業は平成29年に終了し、4月1日からオープンしております。

大海祗神社
金華山頂上に鎮座する神社。周囲の海を見渡す海の神で、特に辯財天は、巳との縁が深いと言われています。
震災により社殿半壊しましたが、その後平成25年巳歳御縁年大祭に合わせ復旧しました。

千畳敷
金華山の東海岸に位置する景勝地。昭和6年、「三陸廻り」を執筆するため、宮城県三陸沿岸を訪れ、金華山に渡った高村光太郎もこの素晴らしい景色に感動しています。
金華山灯台
沖合を進む北海道及びアメリカ合衆国へ向かう船舶にとって、非常に大きな目印となる灯台です。特に、北米航路の船舶は、シアトルやサンフランシスコを出港すると、ひたすら太平洋を金華山灯台を目指すコースを取ります。金華山灯台が初めて目にする日本であり、遠くに輝く灯火を見て、船舶乗組員は日本にたどり着いた感慨に浸るということです。

金華山黄金山神社パワースポット
御拝殿
自由参拝の方はこちらの拝殿にてお参りできます。

御本殿
総欅(けやき)造りで豪華で繊細な彫刻がいたるところに施され、霊山の神殿にふさわしい建物です。御開帳期間中に御祈祷を受けると昇殿参拝として、御本殿まで案内されます。

常夜燈
本殿・拝殿前に建っている一対の青銅製常夜燈は、香川県金刀比羅宮と山形県山寺立石寺と共に日本三大常夜燈の一つであり一対あるのは、金華山黄金山神社のみと云われています。

タブの木(こぶの木)
樹齢500年。幹にある突き出た「こぶ」に体の痛い所を当てると治るという言い伝えがあります。無病息災・身体健全の御利益を授かります。

金椿神社
大国主神と共に菅原道真公他十柱を御祀りした金椿神社。学問・書道の神様として崇められ、災害等には金(カネ)の杭(クイ)を打って被害を止めるという云われがあります。

辯財天奉安殿
頂上に鎮座する奥院大海祗神社の御祭神を遥拝するための施設で、中には辯財天像が安置されています。

銭洗い場
龍の口から流れ出る清らかな水で洗ったお金は「世の中の不浄を落とす」と云われています。最近は、硬貨だけではなく紙幣や宝くじまで洗う人も見られます。

御神木
けやきの木で樹齢800年。古来より、修験者や参拝客を見守ってきました。御神木の中に入りお参りすることもできます。

五十鈴神社
御祭神は、天照皇大神、豊受姫大神。天照皇大神は吾国皇室の御祖神にして光華明彩(ひかりうるわしく)日の神と称えられ、豊受姫大神は食物を主宰し給う大霊神として伊勢神宮内宮、外宮に祀られている。ここ五十鈴神社は御分霊である。

子安地蔵
子授け・安産・子育ての地蔵様。お参りすると、「子宝に恵まれる」また「お産がすこぶる安産になる」と云われています。子宝成就や安産祈願に是非お参りください。

金光水
金華山五大霊泉の一つで最も重要なお水取り場でしたが、台風の被害で東屋が流されてしまいました。まだ復旧作業が進んでいませんが、金光水を求めて来る方が多数います。お水取りの際は受付をしてからになります。
